学び方を学ぶーあなたの学び方は?
言語学習方法にはどう学ぶべきか、悩んでいた事がありますか?
他の分野と比べてみると、外国語の学び方が違いと思う。
例えば算数を学んだら、理論的な考えを求められるだろう。ただ、外国語学習には真似ることだけで十分です。
自分の人生の中、母語以外のほかの言語を学ぶ事を考えたことがない。
しかしながら、日本へ来てから生活上で不可欠な言語として日本語を勉強し始めた。人によって学習方法が異なる。
7年以内、色々な方法を試してみたので、私の学び方法を皆に紹介します。この記事をお読みいただく方がいらっしゃったら、是非皆の学習方法を供していただければと思います。
※ 来日後の最初2年:
・ みなの日本語I・IIという本を勉強したり、JICEで開催される仕事の日本語のコースを学んだりしていた。
※ 次の2年:
・ アルバイトを見つけるには、インターネットで「ベトナム語 求人」というキーワードで調べてみて、求人情報を読むことで勉強する。
・ また、「面接のとき、よく使われている質問」とか、そのようなキーワードでも検索し、理解する事。
これまで何度も面接を受けたことがある。対面とオンラインも含めて、15回以上。信じられないですよね :D 。私にとって面接を受ける事で聴解力を鍛えられるチャンスではないかと思います。
※ 次の3年:
ある程度で日本語が話せたら、他の方法に変わってきた。
・ ニュースを見る。
・ 記事を読む。
・ 映画・ドラマを見る。
・ 転職
・ 日本人と話す
こちらの方法に関して、近いうちに別の記事で詳しく説明させていただきます。
Những lỗi hay gặp trong tiếng Nhật (には,にもの違い)- Phần 4
よく使われている表現4ーNhững từ hay được sử dụng phần 4
Những lỗi hay gặp trong tiếng Nhật - Phần 3
Những lỗi thường gặp trong tiếng Nhật-Phần 2
よく使われている表現3ーNhững từ hay được sử dụng phần 3
「真実を知るまで戦う」入管施設で死亡したスリランカ人女性ウィシュマさんの遺族が国を提訴へ_翻訳版
よく使われている表現2 - Những từ hay được sử dụng phần 2
よく使われている表現1-Những từ hay được sử dụng phần 1
自分自身の心の中で、職業に優劣をつけていませんか?-広報横浜新聞からの抜粋
広報よこはま 2022年2月号の新聞が毎月家に届きます。今回、「自分自身の心の中で、職業に優劣をつけていませんか」という記事を気になっているという事で、ベトナム語に翻訳したい、同時に皆さんに紹介していきたいと思います。
内容は下記のようになる:
「皆さんは、ある職業をきいて「大変だ。自分にはできないけど」「世の中には必要だよね。でも自分以外の人がやってくれればいいよ」など、その仕事がよくないものと考えたり、発言したりしたことがありませんか
世の中にあるすべての職業は、人がひととして生きていくのに必要なものばかりです。そして誰かの役に立っているものです。あなたがあまり意識せずにした発言であっても、その職業の関係者を深く傷つけていることがあります。
特に、食肉にかかわる仕事をする人は、動物を殺すことへのマイナスイメージから、本人や家族へこのような発言が向けられることが多く、そのたびに深く傷つき不安にさせられています。
人は暮らしのなかにおいて、肉を食べることはもちろん、動物の皮でかばんや財布を製作すること、ペットを飼うことなど様々なかたちで動物を利用しています。
一方で、動物をかわいがることは良い事、殺すことは悪い事という価値観からマイナスイメージを持ち、職業に優劣をつけてしまうことがあります。
人が生きていく為に当たり前の仕事だからこそ、もう一度自分自身の心の中を見つめなおし、自分自身の当たり前の価値観で、職業に優劣をつけていないか、それによって人を傷つけていないかを点検してみてはいかがでしょうか」
ベトナム語版:
Khi nghe đến một công việc nào đó, mọi người đã bao giờ nghĩ đó là công việc không tốt hay đã bao giờ phát ngôn như thế này hay chưa: [Công việc đó vất vả nhỉ, là tôi chắc tôi không làm được.] [Đó là công việc cần thiết trên thế giới. Nhưng nếu có ai đó làm cho mình thì tốt rồi]
Tất cả mọi công việc trên thế giới này, đều là những công việc cần thiết để sinh tồn. Và nó đang giúp ích cho một ai đó.
Dù những gì bạn nói chỉ là vô tình nhưng đôi khi lại làm tổn thương tới những người liên quan tới công việc đó.
Đặc biệt là những người làm công việc liên quan tới thịt, từ những tưởng tượng không tốt rằng đó là công việc giết động vật, nên chúng ta hay có những phát ngôn như thế đến bản thân họ và gia đình họ , rồi khiến cho họ bất an , tổn thương sâu sắc.
Trong cuộc sống, đương nhiên là chúng ta phải ăn thịt, chúng ta đang sử dụng động vật dưới nhiều hình thức khác nhau như dùng da động vật để làm cặp sách, ví, hay nuôi động vật.
Mặt khác, từ những quan điểm sống như yêu thương động vật là tốt, giết động vật là không tốt, nên đôi khi chúng ta sẽ mang những suy nghĩ tiêu cực và dẫn đến sự phân biệt nghề nghiệp.
Chính vì đó là công việc cần thiết để cho con người sinh tồn, nên dưới quan điểm sống đó là điều đương nhiên của bản thân mình, hãy cùng kiểm điểm xem mình có đang phân biệt nghề nghiệp hay không, có đang làm tổn thương ai đó hay không
2022年の目標設定しましょう
去年の12月内、人事を尽くして天命をまつという記事に記述したように、N1試験を受けたことだ。
1月23日に結果が出ていた。合格でした。
本音いうと嬉しかったが、先の事について考えるとN1資格はどう活用すればよいか、現職なり転職なりか役に立つか迷っている。
N1資格取得後、次は何をするか、長期的目標は何か、を考えないといけないという事で、合格にもかかわらず毎年1・2回ぐらい引き続き受ける事にしました。
なぜ受けようとしているかというと、毎年自分の日本語能力が改善されるかチェックしたいに過ぎない。
じゃ、今年の目標は何でしょうか
N1資格の次はビジネス日本語からの略称でBJTを、次々英語を、目指しています。
「自分が出来るはずと信じるなら、出来るはず」と日々頭の中に浮かんでくる。
前向きに進んで行きましょう
年始はどうでしたか
今年は寅年、条例どおり元日に初日の出の後家でお節セットを食べた。その後、初詣にいったりして、三日に東京お台場にある遊園地へ遊びに行きました。
皆さんにはよく初詣に行く神社と寺はどちらでしょうか
私は相変わらず元日に東京にある今戸井神社に、住まい所の近くに、二日に鎌倉にある大仏寺院に行きました。
年始に家族と友達と過ごすのが一番幸せでしょう。
ただ、良くない事も起きてきた。これまでストレスがたまっているので、自分の感情をコントロール出来る本を図書館から借りていて読んでいるところです。
「怒らない技術」や「不満を上手に伝える方法」等時間を潰し、ストレスを発散するにはその本を読んでいます。
たくさんの本を読むことで自分に潜めている事を目覚められるのほうか、日本語の勉強に役に立つと思います。
。。。
ところで、皆さんは今年の目標を立てましたか
人生の中目標なしで生きるのがつまらないです、と私はそう思っているが自分の目標は何か、何を目指しているか、迷っていて悩んでいます。
日本に運転免許を取得したい方へ
日本語能力試験徹底トレーニングー問題12(翻訳)
日本語能力試験徹底トレーニング-問題11(翻訳版)
昔の人の天気予想の日本とベトナムとの違う点-翻訳練習4
今日、テレビとかアプリなどで天気予報を見る事が出来ますが、
通信網が提供されていなかった時代において昔の人はどうやって天気を予想しましたか?
私のような疑問を抱いている人は多いと思います。
ベトナムの場合:
トンボが低く飛ぶときは雨。
ベトナムでは「トンボが低く飛ぶと雨、高く飛ぶと晴れ、真ん中あたりを飛ぶと曇り」ということわざがあり、昔の人はトンボが低く飛んでいるのをみたら雨が降るといいました。
虹が見えると雨
朝に西に出ている虹を注意してください。「その現象が起きれば、空気が湿っていて、雨が降る可能性が高い」と昔の人は考えました。
日本の場合はどうでしょう
燕(ツバメ)が低いところを飛ぶと雨:
雨が近づき、空気が湿ってくると小さい虫のはねが重くなって高いとことを飛べなくなるため、虫を餌とするツバメも低く飛ぶようになるといわれています。
櫛が通りにくいと雨:
髪の毛には、湿度が高くなると伸びる性質があります。雨が近づき、空気が湿ってくると櫛が通りにくくなる。
-------------------------
上記の内容は自分の個人意見であり、科学的正確な説明ではありません。
気になる点・不明点があったら、ごコメントください。